園芸用品や工具、またさまざまなペット用品まであらゆるジャンルの商品を揃えているホームセンター。誰しも一度は訪れたことがあると思いますが、ホームセンターはあらゆる場所に店舗を構えているので、バイト求人も多く見られます。
家の近くにホームセンターがある、という人もいると思いますが自宅や学校の近くにあってバイトができたらすごく楽ですよね。特に時間に制約がある高校生はホームセンターのバイトをやってみたいと思う人も多いはず。
しかしホームセンターで高校生がバイトをする場合、意外と制約なども多いのでどんな制約があるのかについて知っておくといいでしょう。
Contents
高校生にホームセンターのバイトは不向き?
大手求人サイトでたくさんホームセンターのバイトを調べてみましたが、求人情報サイトを見る限りホームセンターで高校生バイトを募集している店舗は多かったもの、全ての求人で高校生がOKという訳ではありません。
高校生不可とされている店舗も多くあり、地域によって違いはありますがホームセンターでバイトをしたいと思っても高校生は厳しい地域などもあるでしょう。また大手ホームセンターでは、バイトの募集で高校生OKとの記載がありましたが、17時からという制約がある求人もあります。
そして基本的にホームセンターの早朝バイトは高校生不可となっているケースが多く、さらに売り場によっても高校生の募集はしていない、という場合もあり、特にペットコーナーでは高校生が不可となっている場合が多くあります。
逆に18歳以上、特に大学生の場合はほとんどの場合で問題なくバイトをすることが可能で、そう考えると高校生は制約が結構多くホームセンターでバイトをするのは不向き、となる場合もあります。
高校生のバイト募集はしているが、多少の制約があるというバイトが多くあるのに対し、大学生の場合はバイト求人も多く特に制約などない求人が多くありましたので、大学生、もしくはフリーターの方が働きやすい環境になっています。
よって、一度募集要項を確認し、制約がどのくらいあるか確認しておくといいでしょう。ちなみに深夜の時間帯はそもそも募集が無い場合がほとんどで、ホームセンターの深夜バイトは無いと思った方がいいでしょう。
また高校生に人気のバイトとしては、コンビニなどがありますのでそのような人気のバイトをした方が採用率も高く、スムーズにバイトをできるかもしれません。
ホームセンターのバイトの基本情報
時給はどのくらい?
時給はスーパーマーケットなど他の小売業の相場と同じくらいと思って良さそうです。地域にもよりますが、東京都など都市部で時給1050円前後、郊外のほうでは時給870円くらいの店舗もあります。また最低賃金と同じ時給になっている店舗、最低賃金よりも少し高い店舗があることが分かりました。
最低賃金よりも少し高い店舗でも20円~50円程度なので、ホームセンターの時給についてはそこまで高い時給とは言えません。また高校生と一般では時給の差があるお店は少なかったのですが、一部の店舗では少し差がある店舗もありました。高校生はそこから20~30円低い時給の設定です。
しかし多くの店舗では差がない所ばかりでした。もちろん低い場合の時給でも最低賃金より上の時給ですので違法などではありません。
バイトは未経験でも可能?
ホームセンターのバイトは未経験でもOKの店舗が多いです。そもそもバイトに任せる仕事内容がそこまで難しい売り場などではないので、未経験でも安心して働くことが出来るでしょう。レジ作業や品出しなどは初心者でも覚えやすいし、勤務を始めてから丁寧に教えてもらえます。
しかしホームセンターで取り扱っている商品は専門的なものも多く、お客さんに専門性の高い商品説明を求められるときもあります。そのような時のことを考えるとある程度知識があった方がいいのですが、分からないことは上司に訊けばいいだけの話です。
このように未経験でもバイトはできるけど、働きながら膨大な商品の陳列場所を覚えたり商品の特徴を覚えていく必要はありそうです。楽な仕事と感じるかどうか人それぞれ違いがあると思いますが、売り場によってはきつい売り場などもあります。
<詳細>
勤務時間について
勤務時間は店舗ごとの営業時間どおりとなっていて、バイトをする店舗によって違いがありますが、大体のホームセンターでは朝は7時頃から、夜は9時閉店などが多いです。ですので高校生がバイトをするとなれば、夕方5時~9時のシフトとなりそうです。
土日など祝日の日は朝からバイト出来る店舗もあると思います。建築資材売り場は早朝から営業しているので朝早い時間からバイトが始められるという所もあるようです。高校生は早朝のバイトは不可の場合が多いのですが、大学生など朝に強い方は一度チャレンジしてみるといいでしょう。
<詳細>
シフトはどんな感じ?
シフトは営業時間内の3~4時間から勤務可能な店舗が多く、学生でも働きやすい印象です。週2日からの出勤でOKの店舗もありますが、週4以上出勤して欲しい、など決まっている店舗もあるので自分の生活と照らし合わせて考えねばなりません。
基本バイトの募集もそうですがパートさんの募集をしているお店も多く、パートさんは1日7時間程度の仕事となっているので、どちらかというと長時間働いてくれる方の方が優遇してそうな印象があります。また、土日祝日に入れる方を歓迎している傾向でもあります。
ホームセンターも週末はお客さんが増えるので、土日祝日に出勤できる人を優先して雇用してくれる可能性は高いでしょう。平日の比較的暇な曜日と週末に出勤できれば忙しい学生でもシフトに入れそうです。
土日は出勤は必須?
ホームセンターも週末にお客さんが増えるので、土日に出勤できる人を採用したいと思っているでしょう。実際、募集要項などをチェックしていると「「土日祝日出勤できる人歓迎」という書き方が多く見られました。ですが「シフトは相談」との記載があるお店も多く、土日に出勤するのは必須とまではいかないようです。
都合により平日しか出勤できない人は、どうしても人手不足の場合だけ…と敬遠されてしまうこともあります。高校生や大学生の場合は平日は学校が忙しい人も多いので、土日にしっかり働けるホームセンターはむしろ向いている環境かもしれません。
もし具体的に知りたい場合は、実際にバイトをしたい店舗に問い合わせるのがおすすめ。絶対土日にシフトに入れないと駄目なのか、平日もスタッフを募集しているかなど細かく教えてくれます。もちろん面接時に訊くのもいいでしょう。
<面接について>
実際、大手ホームセンターで見かけた求人情報
職種 | レジ |
---|---|
仕事内容 | レジ・商品補充・接客 |
時給 | 950円 |
勤務時間 | 17:00~20:00(学生) |
備考 | 日祝は時給150円アップ |
職種 | レジスタッフ |
---|---|
仕事内容 | レジ・商品の陳列・清掃 |
時給 | 920円 |
勤務時間 | 16:45~19:45 |
備考 | 通勤手当あり |
大手ホームセンターの公式求人サイトでは日本全国のバイト情報などが掲載されていますが、中でも多かったのがレジ担当の募集です。もちろんレジ担当ですが、品出しや商品の陳列など軽作業も仕事に含まれるような内容になっている場合が多く、レジのみの求人はほとんど見かけませんでした。
そして同じチェーンでも地域によって高校生は不可となっている店舗もあったり、時間帯によって時給が異なる場合もあるので求人情報をよく見てみましょう。実際にどの時間帯の従業員を募集しているかは、働きたい店舗に直接バイトに応募したいと連絡して聞くことができます。
またホームセンターのバイトは「学生歓迎」と謳っている求人も多いです。ただ学生歓迎と記載がある場合、高校生の募集はしていないケースも多く見られました。高校生に比べて大学生は時間に融通が効くのでホームセンターでは雇いやすく戦力になってくれると考えるのかもしれません。
大学で専攻している分野やサークル活動に関連する商品に関して専門知識を持っている人もいるので、様々な商品を取り扱っているホームセンターでは活躍できそうです。ちなみに学生ではなくフリーターではどうなのか?と気になる方もいると思います。
もちろんフリーターやパートも募集は多く、特にフリーターの場合は1日3時間など限定せずフルタイムで働ける、勤務時間が長いぶん商品に触れて知識を深められるなど店舗側としても重宝する人材となりそうです。長い期間継続して働いて真面目な態度が認められた従業員は昇格・昇給できる制度がある店舗も多いのでその点も働き甲斐に繋がりそうです。
<こちらもおすすめ>
待遇で社割が使える場合が多い
ホームセンターでは社割の制度がある店舗も多く、このような福利厚生があるお店では店内の商品を割引価格で買うことができます。特にホームセンターは品物が多いので、社割が使えるのは大きいでしょう。時給が安くても社割が使えるのでまだマシかもしれません。
毎日使う日用品は勿論、画材や園芸品など趣味の用品や自転車など大型のものを安く買えたら嬉しいですよね。ホームセンターは様々なジャンルの商品を取り揃えており、自分の趣味に関連する新商品などを見つけるのを楽しみに仕事をしている人もいるようです。
ただ、仕事はきつい場合もある
ホームセンターの仕事は体力が必要でキツイと感じる人も多いようです。店内はとても広く商品の在庫を台車に乗せて移動させたりお客さんの案内のために歩き回ったり、日用品コーナーでは洗剤など重たいものも陳列させるので大変です。
園芸コーナーの仕事ではずっと外の作業になって大きな土袋や植木鉢を移動させるなどの作業が必要だし、資材コーナーも大きくて運ぶのが危険なものもありますよね。体の弱い人はやめておきたい仕事かもしれませんが、若くて元気いっぱいで体力が余っている人には楽しくやり遂げられる仕事かもしれません。
<関連ページ>
まとめ
ホームセンターのバイトは高校生や大学生など学生バイトの募集が多いかについてご紹介しました。パートやフリーターが活躍してそうなホームセンターですが、学生の募集もあるのでご安心ください。しかし高校生は雇っていない場合も多いので、なかなかバイトをするのが難しい場合もあります。
大学生になればそのようなことはなく、多くのホームセンターで募集をしているので大学生は問題なく普通にバイトができると思いますが、最終的には仕事内容など合う合わないなどあるので、合わないと感じたら別のバイトを探す方がいいでしょう。
時給は少し低めとなっているので給料はそこまで期待できないかもしれませんが、バイトに興味がある人も多いでしょうし体力と時間があれば、学生でも始めやすいバイトなので、沢山の商品に関わりたい人はチャレンジしてみてください。