コンビニバイトに行きたくない、辞めたい場合どうすればいい?

コンビニのバイトが決まって、いざ働いてみると「なんだか合わない」という感じだったり、上下関係などがイマイチ良くないので孤独になっていてとても嫌な気分だ、先輩が仕事をしないので不満が溜まっている、などなど誰でもバイトに行きたくない理由はあります。

もちろんコンビニのバイトは嫌いではないけど、今日はバイトに行きたくない気分だな…憂鬱だな…と思う日もあるでしょう。ではこのような気分の時はどのようにすればいいのでしょうか?また苦痛で辞めたいと思った場合はどうすればいいのか。おすすめの考え方を今回はご紹介したいと思います。

良くあるコンビニバイトに行きたくない理由

コンビニのバイトは学生からシニアまで幅広い年代が挑戦しやすい仕事ではありますが、お給料をもらって働く以上責任も伴うししんどいこともありますよね。ではコンビニバイトへ行きたくない理由として多いのはどのような理由でしょうか?以下に紹介します。

単純にしんどい

まず、コンビニの仕事はほとんど立ち仕事なので体力がない方、体調が優れなくてしんどい日もあります。商品の品出しや陳列作業は重たいものを運んだり、屈みっぱなしの作業も多くなり特に大変ですよね。このような日は行きたくない、と誰でも思ってしまうでしょう。

もし体調がすぐれないのであれば、休みことをお勧めします。皆さん「人手不足で自分が入らないと」と責任感を持った方が多いですが、バイトなのでそこまで考えなくてもいいでしょう。もし気になるのであれば、代わりに入ってくれる方を探すなどの対処をするといいでしょう。

また、そもそもコンビニのバイトはきついのでしんどい、と思っているのであれば後述しますが目標を立てて一度頑張ってみるといいでしょう。

<おすすめページ>

コンビニバイトで駅ナカ(駅構内)はきついので他の店とは違う?

仕事が覚えにくく上手くできない

コンビニのバイトは業務が多岐に渡ります。いろいろな支払い方法での会計・公共料金の支払い・品出し・清掃作業などなど、別の業務をしたり店内の状況を見ながら様々なことに気を配らないといけません。これは慣れていない方だとかなり苦痛に感じます。

思ったよりも仕事の量が多いのです。そして頻繁にする作業ならいいのですが、たまにするような作業まで覚えないといけないので仕事がなかなか覚えられない、と思う方は多いです。仕事が覚えられないので行きたくない、辞めたいと思う人は本当に多いです。

また、仕事が覚えられないと「自暴自棄」になってしまったする場合もあります。バイトの上司や仲間が優しい人ばかりだと、せっかく教えてもらったのに…と余計に申し訳ない気持ちが出てきてしまうかもしれませんね。

<詳細>

仕事が合わなかった

先ほども軽く触れましたが、コンビニの仕事は所謂「マルチタスク」になります。今している仕事をしつつ、レジをしたりするのが一般的なコンビニの仕事となっているので、一つのことを集中したい方は仕事が合わないと思ってしまってもおかしくありません。

一度に沢山のことを気にかけられず要領が悪くなってしまう場合もあります。また、コンビニの仕事は多いのですが、単純な作業が多いので考えながら仕事をする、という感じではありませんので合わないと思う人もいるかもしれません。そして接客もあります。

元々人と喋るのが元々苦手な人はレジ業務も辛い、自分に向いていないので仕事が合わない…と思ってしまうようです。

人間関係や上下関係がきつい

コンビニのバイトは和気藹々として仲間同士仲の良い印象があるかもしれません。しかし店舗によってはバイト同士でも先輩に逆らえない、店長やオーナーに少しでも意見が言えないなど上下関係が厳しい場合もあるようです。特にオーナーは店舗によって本当に差があります。

常に怒ったような形相をしていて本当にその通りのような方もいますし、とても優しく穏やかな人柄のオーナーまでいます。最悪なのは八つ当たりをしてくるような短気のオーナーですね。採用される前に分かれば回避できるのですが、面接の時は人格など分からないものです。

また、先輩アルバイターもきついと思うような人もいます。新入りの後輩にばかりきつい仕事をさせて自分は楽な業務にあたる先輩など、理不尽な扱いをされてはストレスになりますよね。そして少しミスをしただけで長時間説教をするような人もいるので、本当にコンビニは色々な人がいます。

夜勤がきつかった

コンビニの深夜帯のバイトは時給も高くなり人気です。また深夜なのでゆっくりとマイペースで働くことができる、と思う人も多いですが深夜なりにきつい部分が結構多いのです。例えば昼夜逆転による体調不良などは誰でも経験があると思います。

夜に活動して朝に寝る生活は自律神経が乱れ体調を崩しやすくなります。また夜に起きている、というのはかなりきつく、特に深夜2時~4時ぐらいまでは眠気のピークとなり起きていることが辛く感じることもあります。そして日中は学校生活など予定があったりする場合、寝不足となり何事も上手くいかなくなったりする場合もあります。

さらに実は深夜のコンビニはお客さんは少なくても意外とすることが多い場合もあります。品出しばかりしていたり、コーヒーマシンの清掃など面倒な作業が多くゆったり仕事をできない日もあるようです。

<夜勤について>

田舎のコンビニバイトは楽で暇な時間帯が夜勤って本当?

バイトに行きたくない、辞めたい場合の対処法は?

まずはどの程度コンビニのバイトに行きたくないか、辞めたいか一度考えましょう。その度合いによります。もし今すぐにでも辞めたい!と思う気持ちが強いのなら、今すぐ辞めてしまっても問題ありません。後述しますが、バイトなので1日で辞めてしまってもある意味いいでしょう。

逆に「まだちょっと考えたい」「今日だけ行きたくない」など思っている人もいると思います。そんな時、以下のような対処法がありますので参考にしてみてください。

友人や知人に相談

出勤する時間が近づくと心が重くてお腹も痛くなる、バイトに行きたくない、辞めたいと思ってしまう場合、まずは周りの友達に相談してみましょう。もしくは仲の良いバイト仲間でも構いません。話すだけでも気持ちが楽になることもあります。

不安を喋る事によってスッキリとなる場合は多く、相談をすることによって行きたくない気持ちや辞めたいと思う気持ちを前向きに考えることができます。ひょっとすれば友達も案外仕事は出来ないのに軽い気持ちでバイトを続けているかもしれません。

またはもっとキツイ状況でバイトをしていると知って「自分ももう少し頑張ってみようかな」と思うこともあるかもしれません。バイトがキツいけれど辞める決心がつかないでいるという人は、友人の「もう辞めちゃいなよ」という一言で辞める決心がついて心がスッキリすることもあります。

友人などに相談した結果、辞めるか続けるかの答えを出すといいでしょう。また、辞めると思った場合はダラダラとバイトを続けるのではなく、すぐに辞めた方がいいです。ダラダラとバイトを続けると、心がもやもやした気持ちとなりストレスなどが溜まり何事も上手くいかなくなります。

思い切って辞める

せっかく採用してもらったので、なかなか辞めにくい、と思う人もいれば、バイト先でお世話になっているので、なかなか辞めにくい…と思う人も多いです。また長く勤めるほど色々な思いがよぎって辞めにくくなってしまう、というのは仕方ありません。

しかし思い切って辞めてしまうと、辞めた後に後悔することは意外と少ないです、逆に「辞めて良かった」と思う方が多くなったりします。もちろんバイトでもお給料をもらって働く以上は責任を持って仕事をしないといけませんが、バイトはあくまで非正規雇用です。

自分の事情によって辞めてしまっても恨まれたり周囲からの評価が落ちる心配もありません。行きたくない気持ちが強くなったり、きつくてどうしても続けられなくなったらきっぱりバイトを辞めてしまうことも考えましょう。正社員なら辞めにくいですが、バイトなので深く考えない方がいいでしょう。

ズル休みをする

特に日頃から色んなシフトに対応してしんどい思いをしている人の場合、今日は行きたくない、と思っても仕方ありません。このような時に無理に出勤してもモチベーションが上がらずバイトで失敗をして最悪な一日となった、という場合もあったりします。

今日は行きたくない、という気持ちが強く出ている場合、あまり良くないかもしれませんが迷惑がかかるからとか考えないでズル休みをする、ということも考えておくといいでしょう。そうすればそれまで溜まっていたストレスの発散になりますし、また気を引き締めてバイトに打ち込めるようになります。

本来は出来れば避けたいですが、どうしてもバイトに行きたくない、出来れば辞めたいと思う気持ちをズル休みによってある程度解消してくれます。ただ、いくら何でも忙しい時期にズル休みをするのは良くないので、閑散期にするようにしましょう。

バイトが合っているか考え直す

今一度、本当に今のコンビニバイトが自分の性格や生活に合っているか、このバイトを続けることで将来の役に立つかということを考えてみるのもありです。良かれと思ってやることになったバイトでも、場合によってはそのバイトが自分に合ってないこともあります。

人によっては自分の頑張りや努力が足りないからいけない!と思ってしまってそこでずっと働こうとする人もいます。ですが、そのようなことはなく実際は自分に合ってないバイトで働くことになることもあります。

そのようなことになった時に大事なのは一度冷静になって、自分が今やっているバイトが自分に合っているかをしっかり考えることです。その結果、コンビニバイトは自分に合っていない、きついという風に思えるならこのバイトは自分に合ってないことを素直に認めることも大事です。

多少仕事や人間関係がきつくても、将来就きたい仕事に関係している、長く続けることに意味があると思えるなら、気持ちを切り替えて頑張ってみるのもいいでしょう。

目標を決める

バイトをし始めてまだ3日ぐらいでもう辞めたい、行きたくないと思うことは多いです。3日坊主という言葉がありますが本当にその通りで、3日もすればこのような気持ちが出てきてもおかしくありません。では、このような気分になったらどう対処すればいいのか。

一番簡単なのは「目標を決める」ということです。具体的な仕事の目標を決めるのは、バイトのモチベーションを上げる良い方法です。単純な目標としては「しんどいけど、1ヵ月は頑張ってみるか!」というような感じですね。他にも「Aさんみたいにテキパキ仕事ができるようになりたい」などバイトの業務に関することでも良いでしょう。

もしくは「30万円稼げるまではどうにか頑張ろう、達成したらキッパリ辞めよう」という目標でも良いですね。何も目標を立てないと、ダラダラとしてしまうので何でもいいのでまずは目標を立てましょう。それが実行できないのであれば、辞めるのもいいでしょう。

ストレス発散法を見つける

どんなことでも頑張りすぎはよくありません。バイトでも仕事である以上ずっとやっているとストレスがたまってきます。なので、仕事で溜まるストレスをそのままにしないで事前にストレスを発散する方法を考えておくのが良いです。

事前にバイトでたまるストレスを発散する方法を考えておくことで、仕事を終えた後にどういうことをしてストレスを発散していけば良いか仕事と一緒にルーティン化できるからです。

もし、仕事でたまってしまうストレスをそのままにしておくと最初のうちは問題はなくても仕事を続けているうちに徐々に心にも体に異変が出てきます。そうなってしまうとなかなか元の状態に戻すのは難しいので、仕事でたまるストレスを発散する方法は事前に考えておくのが賢明です。

例えばカラオケとか漫画を読み耽ることでも良いですね。コンビニのバイトであれば仕事終わりに新作スイーツを買うのを楽しみにしておくこともできます。

勤務時間を変更してもらう

バイトに行きたくない、という理由は時間帯が関係している場合があります。例えば深夜のシフトに入っていたら体調を崩しがちになった、日中も働くことができるのでシフトを変えてほしい、何日も連続でシフトに入ると疲労が溜まるし学校生活にも支障が出るのでシフトをバラしてほしいなど。

このように思う場合は店長や責任者に相談することで働きにくさが解決することもあります。個人的な事情を相談するのは勇気が要りますが、疲労が原因でバイトが憂鬱に感じるのであれば是非解決策のひとつとして考えてみてください。

業務内容を変えてもらう

レジ業務を頑張ってみたけど、どうしても人を前にする仕事が苦手。ホットスナックやおでんなど調理に関連することに苦手意識がある、など特定の仕事内容のせいで憂鬱さを感じるならば、仕事内容を変えてもらえるか相談するのもアリです。

例えば品出しや清掃だけずっとする、というような感じですね。こちらはコンビニ内の他の業務が問題なくできることが条件になってしまうので、普段から真面目に働いている姿をみんなに見てもらえるようにしておきましょう。但し、基本的にバイトする仕事というのはほぼ決まっています。

なので仕事を変えて欲しい、と店長や上司に伝えても変えてくれない場合がほとんどでしょう。特に人手が少ない場合はほぼ無理と思っておいた方がいいです。

違うバイトをたくさん探す

世の中には色々なバイトがあります。コンビニ以外のバイトを探すというのは意外とおすすめで、大手の求人サイトで探してみるとすごく待遇の良い求人があったりするものです。そのような求人ばかりチェックしていると、今のバイトを辞めよう!

という気持ちが強くなり、バイトに対する不安な気持ちをすぐに解消させることが出来ます。コンビニのバイトに限らなければもっと働きやすい時間帯や曜日にシフトに入れたり、もっと時給の良い職場も見つかるはずです。また、求人を探すコツとしてはたくさんの求人サイトを活用することです。

学生など若いうちは様々なバイトを経験するのも、自分の成長や自分の素質を見つけることにもつながるので、ひとつのバイトを続けることに固執する必要も必ずしもないのです。

バイトは1日、数日で辞めてしまっても構わない

バイトも雇用契約を結んでお給料をもらって働くことになるので、本来は一度勤務を始めたら数ヶ月は頑張るべきではあります。しかしあまりに環境が悪かったり自分に合わない業務内容だった場合は数日や、最悪1日で辞めてしまっても良いでしょう。

非正規雇用であるバイトによって体調や精神面を崩してしまうよりはマシですね。実際、1日~数日でバイトを辞める人は結構います。雇う側もすぐに辞めることを考えて雇っていますので、そこまで心配になる必要はないでしょう。それよりも早く違うバイトを探した方がいいです。

<おすすめページ>

コンビニのバイトを一日だけ働きたいけど、都合よくできる?

出来れば事前に伝えておく方が良い

1日でバイトを辞めてしまってもいい、とは言えやはりマナーとしては出来れば数ヶ月前・最低1ヶ月前ぐらいに上司などに「今月いっぱいで辞めさせていただきたいのですが」など伝えるべきです。もちろん辞める場合は必ず店長や責任者などに伝える必要があります。

事前に伝える理由としては、店舗側も新入りのバイト従業員が今後仕事を覚えて仕事の戦力になってくれるのを前提に今後の他の人のシフトを組んでいるからです。また、バイトの契約によっては雇用条件に辞める際はどのくらい前に連絡すべきかは定められている場合もあるので確認しておきましょう。

ちなみに連絡なしでバックレるのはダメです。コンビニの場合制服の貸与もあるので制服を持ったままバックれてはいけません。

コンビニバイトに行きたくない、辞めたい場合のまとめ

コンビニのバイトに行くのが憂鬱・辞めてしまいたくなった場合についてまとめてみました。誰でもバイトを辞めたい、行きたくないと思うことってあります。先輩が優しくて上下関係は厳しくなくても、バイト仲間に年代や趣味が合う人がいない・自分に対する態度が悪いなど一緒にいるのが嫌になる人がいるかもしれません。

店長やオーナーなどにキツく当たられる・セクハラやモラハラがあるなど、逆らえない立場を利用して嫌なことをされることもありますし、辛いかもしれませんが、このような気持ちを解消させる為に色々な対処法を試してみるといいでしょう。

また不満などがあるのであれば、すぐに辞めてしまっても構わないでしょう。合わないバイトを続けて体を壊すよりかは、合うバイトを見つけて長くバイトをする方がいいですよね。

error: Content is protected !!