コンビニバイトの選び方!楽な店や自分に合う店をどうやって探す?

数え切れないほどに店舗があることから、どこで働くか迷ってしまいがちなコンビニバイト。せっかくバイトをするのであれば、自分に合ったような雰囲気のコンビニでバイトをしたい、と誰でも思うはずです。

楽なお店でバイトがしたい!と思う人もいれば、楽しく仕事が出来そうな場所でバイトをしたい、という人までさまざま。コンビニバイトの選び方は「自分が何を重視して働きたいのか」をしっかり理解しておかなければ、いざ働き始めてから後悔してしまうかもしれません。

この記事で、自分に合うコンビニバイトの見つけ方をチェックしていきましょう。

コンビニバイトでおすすめの選び方

1.どんなコンビニで働くか決める

日本ソフト販売株式会社の調査によれば、2022年1月時点で、全国のコンビニの店舗数は「56,936件」にものぼると報告されています。地方でもたくさんの募集が見られますので、コンビニバイトは数あるアルバイトの中でも屈指の、お店選びの難しい仕事です。

(出典:【2022年版】コンビニエンスストアの店舗数ランキング|日本ソフト販売株式会社

コンビニバイトで自分にぴったりのお店を見つけるためには、まず一番最初に必ずしておくこととして「どんなお店で働きたいのか?」を明確にする必要があります。例えば、以下のような例が考えられます。

  • 身だしなみやマナーに厳しくない店舗で楽しく働きたい
  • 暇で仕事がほとんどないような楽な店舗でバイトしたい
  • 厳しい店舗で将来にも役立つ接客スキルを身につけたい
  • たくさんのスタッフと知り合って、友達や恋人を見つけたい
  • ダブルワークのひとつとして、シフトの融通が利きやすい店舗で働きたい
  • 通勤時に時間のかからない、時間が無駄にならない店舗で働きたい
  • ファミチキが大好きだから絶対にファミリーマートで働きたい
  • 深夜にバイトをしてたくさん稼ぎたい

まだまだありますが、上記のように自分が何を重視したいのかを理解できれば、自ずと店舗も絞り込めます。まずは、様々な仕事の中からなぜコンビニバイトを選ぶのか、自分の望んでいるものを明確化しましょう。しかし、自分の希望がない時はどうすれば?となるでしょう。

「なんとなくコンビニバイトを試してみようかと思っただけ」という方もいるかもしれません。「今回が初バイトで、自分がどんなお店で働きたいのかもよくわからない…」というケースもあるでしょう。そんな時には「仕事のストレスと時給は釣り合っていそうか」をテーマにお店選びを進めましょう。

例えば、

  • 黒髪にするなど仕事用の身だしなみに気を遣うのが好きじゃない
  • 厳しい先輩や店長に指導されるのが大嫌い
  • 息つく間もなく忙しく働くのが苦手

といった自分が特にストレスを感じそうな部分を書き出し、時給と釣り合うか考えてみてください。そうすれば、「この時給で我慢したくない。身だしなみに緩い店舗を選ぼう」「見出しなみを整えるのは嫌だけど、時給が良いし我慢しよう」といったように、自分の中で判断基準ができます。

また以下のページでもコンビニの仕事、忙しい時間など詳しく紹介していますので、ご参考に。

<関連ページ>

田舎のコンビニバイトは楽で暇な時間帯が夜勤って本当?コンビニバイトで早朝の仕事内容の詳細!高校生も働ける?

おすすめ!こんな店舗が働きやすい

ちなみに、具体的にどのような店舗が働きやすいかは自分の望みによって千差万別ですが、一般的には、以下のポイントに当てはまるお店がおすすめです。

  • 時給が高い
  • 通勤が楽
  • 身だしなみに緩い
  • 厳しすぎる店長や先輩がいない
  • 客が多すぎない

もちろん、なかなかすべてを満たした店舗を見つけることは困難でしょう。自分のどうしても譲れない部分を押さえつつ、妥協していく形となります。

2.求人サイト・チラシから良さそうな求人を何軒か見つける

自分の重視したいポイントが見つけられたなら、タウンワークなどの求人サイトから、良さそうなバイト募集求人を探しましょう。エリア、時給、シフト、職種(コンビニ)を設定して検索し「ここで働いてみようかな?」と思える店舗をリストアップしてください。

近頃は多くのサービスで「髪型&髪色自由」のような特別な条件でも検索できます。またこの時に時給や昇給、待遇など細かい所までしっかりと目を通しておきましょう。また、コンビニによっては店舗のガラスなどに「スタッフ募集!」というような張り紙がある場合もあります。

もしバイトをしたい店舗があるのでしたら、店舗に行って確認してみるというのも一つの手段となります。

3.応募する前に店舗を訪れてチェックする

良さそうなコンビニをリストアップできた後は、応募前にお客さんとして実際に店舗を見に行きましょう。スタッフの雰囲気や店内の状況をチェックすることで、自分の理想に近い店舗か再確認できます。一般的に、チェックしておきたいポイントは以下の通りです。

  • スタッフの見た目・表情・態度・忙しさ
  • 客層・混み具合(駐車場がある店舗は駐車場部分も含む)
  • 店長らしき人の雰囲気

1回だけではなく、複数回訪れられると確認の精度も上がります。特にバイトをしたい時間帯に行って確認することが大切となります。いくつかの候補の中から1店に絞れるまで、何度か訪れて他店と比較してみてください。もちろん店舗に行くだけなので、本来どうなっているのかというのは分かりません。

ですが、確認しているのとしていないのでは違いますので、参考にはなるでしょう。

4.ネットで情報収集する

店舗をチェックした後は、早速応募といきたいのですが、応募の前にまだ調べたいことがあります。それは事前にネットでその店舗の情報を収集することが大事です。なぜなら、どこのバイトでもそうですが実際に現場で働いたことがある人間でないと分からないことがあるからです。

身近にそういう人がいるなら良いですが、実際は全くそういう人がいないことも珍しくないです。なので、興味があるバイトを見つけてもすぐには応募しないで、事前にネットを使ってその店舗の情報を集めるのが重要です。グーグルなどの検索を使って店舗名などを入力すれば出てきます。

もちろん小さな店舗では情報が得られない場合も多いですが、悪い噂などがあればツイッターやSNSなどで店舗名などが紹介されていますので、参考にはなるでしょう。なので、面倒がらずに事前にどういうことが噂されているか実際の評判をネットで調べることが大事です。

5.実際にお店に応募する

応募したいコンビニを絞り込めたなら、いよいよ実際に面接を申し込みます。先ほど利用した求人サイトから、電話あるいはインターネット申し込みで面接日時を予約しましょう。なお、インターネット申し込みの場合も、結局相手から折り返しがかかってくる形が一般的です。

自分のタイミングで落ちついて受け答えできるように、最初から電話で連絡することをおすすめします。万が一、面接の予約電話中に相手の喋り方や返事が乱暴であった場合には、その場で面接をキャンセルしましょう。そのまま我慢して応募しても、採用後の人間関係に不安が残ります。

応募した後は面接となる訳ですが、最終的には面接で採用されないと意味がありませんので、コンビニの面接だからと言って適当にするのは良くありません。以下のページなどを参考にして面接対策を事前にしておくといいでしょう。

<面接の関連ページ>

コンビニバイトの面接では何分前に現地に到着するのがベスト?コンビニバイトで面接の流れ!応募から採用、面接中の流れを解説コンビニバイトの面接で落ちる理由!不採用になる確率は意外と高い?

コンビニバイトで楽なお店の見つけ方

先ほどは自分に合うお店の見つけ方について解説しました。ではいわゆる「暇な時間が多く仕事が楽なコンビニ」はどうやって見つければ良いのでしょうか?こちらも何が楽かは人によって様々ですが、一般的には以下のポイントを重視すると良いといわれています。

  • 駅前は避ける(絶えずお客さんが多い)
  • 大型レジャー施設の近くは避ける(同上)
  • 繁華街は避ける(酔っ払いが多い)

この3点を意識しつつ、自分の希望条件を重視することで、楽なお店も見つかりやすくなります。この3つの理由を解説しますと、まずは駅前にあるコンビニはどういう風に忙しいかというと、駅から人が大勢出てくる時間になるとそうではない時間と比べてお客の数が全く違うというのがあるからです。

<詳細>

コンビニバイトで駅ナカ(駅構内)はきついので他の店とは違う?

お客が極端に多くなる時間が定期的にあって、それがいつも同じ時間とタイミングでやってくるという忙しさがあります。特に朝の7時~9時はピーク時間とも言われています。また繁華街にあるコンビニも忙しい場合が多いです。なぜなら、繁華街は朝だろうが夜だろうが人が多いでしょう。

多くの人が街を歩いているので常に誰かがコンビニにやってくるというのがあるからです。この時間なら人は来ないということがないのでいつも気が緩まないです。いつでもお客が来ても良いように身構える必要があります。お客がいない時間がある、というのは珍しいのが繁華街のコンビニです。

また大型レジャー施設の近くのコンビニというのは、基本的に大型レジャー施設を利用される方が立ち寄るということで混む可能性が高いです。暇な時間は深夜~早朝だけとなり、朝の9時~夕方ぐらいまではどの時間でもかなりの数のお客が来店する可能性があります。

その他、コンビニ店のチェックポイント

そのほか、お店選びを進める際にチェックしておきたいポイントを、改めておさらいしましょう。細かくチェックすることによって、より良いバイトに就ける可能性が高くなります。

時給が高い?安い?

特に大切なのが時給の高さです。基本的にバイトはやはりお金のために行うものですから、時給が高ければ満足度も自然と高くなります。大抵の不満点を飲み込みやすくなるでしょう。しかし、残念ながらコンビニバイトの時給は低く、最低賃金ギリギリに設定されている店舗も珍しくありません。

時給というのはコンビニバイトを選ぶ上でかなりのウェイトを占める、といっても過言ではないでしょう。例えば時給が10円違うだけなのであまり変わらない、と思う方も多いですがこの10円という時給の差は年間換算にすればかなり変わってきますので侮れません。

よって、10円でも高い時給のコンビニバイトを選ぶのがポイントとなり、将来的な昇給があるのかどうかも含め、ほかの店舗と比較しつつ、少しでも時給の良いお店を探しましょう。もちろん、バイトの環境などにもよりますので、一概に時給が良い店舗が一番とは言えません。

家から近いか?

家から近いか、あるいは学校との帰り道にあるかなど、通勤の手間のかからなさも必ず考えておきたいポイントです。もちろん地元の人間と出会いたくないので、なるべく自宅から遠いコンビニでバイトをしたい、という人もいるので全ての人に当てはまるという訳ではありません。

但し家から近い、というのは一般的に大きなメリットとなりますし、採用率も高くなる傾向となっているので家から近いというのはちょっとしたポイントとなります。たとえば、通勤に片道30分かかるのでは、それだけで毎回往復1時間のロスが生まれます。

片道10分だと往復でも20分ですよね。前者と後者では大きな違いがあるでしょう。家から遠い場所でのバイトは時間が無駄になりもったいないのはもちろん「通勤にこれだけかかるなら、時給も実質…」と満足度が低くなり、後悔しがちです。

身だしなみが厳しい?

自分の髪型&髪色やネイル・ピアスにこだわりのある方は、求められる身だしなみの厳しさも確認しておきましょう。近頃は店舗の求人広告に「髪色・髪型自由」など身だしなみについての内容もよく記載されています。また記載されていない場合。

こちらも店舗に行って従業員を見れば分かる事なので簡単に判断できます。バイトのためにファッションを諦めたくないのであれば、最初からこのような身だしなみに緩い店舗を選んでおけると安心です。

<関連ページ>

コンビニバイトで髪色や髪型はどこまでがセーフ?お店の基準を知る方法も解説!コンビニバイトでネイルはしてもいいの?面接の時はどうするべき?

アクの強い従業員がいないか

上述の通り、実際に働いているスタッフを確認して、あまり個性的すぎる方がいないかチェックすることも大切です。見た目や表情が危なかったり、言葉遣いが丁寧ではないかどうか確認しておきましょう。人は見た目で決まるとも言われていますが、結構合っています。

従業員の振る舞いなどをチェックし「採用後にこの人と同僚になって、楽しく働けそうかな?」と考えてみる必要があります。

経営者(店長)がどんな人?

可能であれば、店長がどのような人か事前に確認できると完璧です。コンビニはフランチャイズ店も多く、オーナーである店長次第でお店の雰囲気もルールもまったく異なります。店長が素敵な方であれば、働きやすいコンビニである可能性も高く、満足度も高くなるでしょう。

とはいえ実際のところ、採用前に経営者の情報を集めるのは難しいのが実情です。そのお店で実際に働いたことのある友人から話を聞くなど、一部の状況のみでしか叶わないかもしれません。

チェーン店かどうか?

どうしてもファミマが良い、ローソンが良いといった特別な希望がなければ、チェーン店かどうかにはこだわる必要はありません。結局のところ、コンビニの雰囲気はオーナー次第で大きく左右されます。たとえ個人店であっても、オーナーが魅力的な相手であれば、充実して働いていけるでしょう。

但し、チェーン店によって仕事が合っているなど「仕事が合う合わない」は若干あると思います。例えばローソンでバイトをしているけど、ファミマの方が仕事的に合っていた、という人もいますのでこの辺りは判断が難しい所でしょう。

結局、実際にバイトをしてみないと分からない

このようにコンビニバイトで自分に合うお店の選び方を紹介しましたが、残念ながら、どれほど慎重に店舗選びを進めたとしても、採用されて初めてわかることもあります。仕事のきつさやスタッフ間の人間関係、店長の人柄などは働いてみないと分からないのが実情です。

ご紹介した通り、コンビニは全国におよそ5万7千件もあります。一度応募して働いてみて、無理だと判断したら、すぐにまた次のお店に応募するのも良いでしょう。バイトはすぐに辞めてしまっても問題ありません。色々なバイトを経験するのも社会に出た時に役立ちます。

もちろん、厳しい店舗でしっかりと勤めることができれば、その経験は社会に出た後にも役立つ一生の財産になります。もっとも大切なのは、まずは一度、お試しの気持ちでも良いので実際に働いてみることです。

コンビニバイトの選び方のまとめ

この記事ではコンビニバイトの選び方について、具体的な方法やチェックしておきたいポイントを解説しました。お店の数の多いコンビニバイトは、自分の希望をハッキリさせたうえで店舗選びを進めることが、後悔してしまわないコツです。

そして実際に足を運んで自分の目で雰囲気や身だしなみ、従業員の態度などをチェックしてみる。これが大切となってきますので、自分に合うようなコンビニのバイトを見つけたいのであれば、ご紹介した方法を参考に、ぜひ気になるコンビニで働いてみてくださいね。

error: Content is protected !!