音楽好きを活かしてカラオケでバイトを始めたい!また大学生になって髪の毛の色なども染めてみたい!しかし髪の毛を染めたらカラオケ店に雇ってもらえるかな…と髪の毛や髪の長など身だしなみについて気になることもあるでしょう。
一応カラオケのバイトは接客をしないといけないですし、人前で目立つ髪の色などをしているとやはりNGなのかな、と思ってしまうでしょう。しかし最近は色々なバイトで髪型が自由のバイトなども増えてきました。
そこで今回、カラオケバイトで髪型や髪色などはどうなっているのか、調査してみましたのでご紹介します。カラオケバイトの身だしなみについて応募前に知っておきましょう。
Contents
カラオケバイトは髪型や髪色に厳しい業界?
カラオケバイトの求人情報では一般的に「髪色自由!」などと記載されているものが多く、一般的に身だしなみの制限は緩いほうであるようです。他の職種のバイトを見ていると、例えば介護や教育など福祉に関する仕事では髪色や身だしなみに厳しい場合が多いですよね。
事務職でもお客さんに商品を案内するなど会社のイメージに関わってくる仕事の場合は髪の明るさもここまで!と規定がされている仕事もあります。それらの比較的身だしなみに厳しい仕事があることも考えると、髪色自由!ピアスOK!などと謳っているカラオケバイトは規定や緩いほうであるようです。
また大手チェーン店のカラオケバイトの求人を色々と調べてみた結果、以下のような形で募集していることが多かったので、参考にしてみてください。
カラオケチェーン店の髪型や髪色の厳しさは?
ビッグエコー
ビッグエコーの求人を調べてみると髪型や髪色については何も書かれていませんでしたが、色々と調べてみた結果、基本的に店舗責任者の判断によることが多く、髪型や髪色についてはそこまで緩くない場合が多い感じです。よって、髪の毛の色や髪型については厳しい可能性が高いでしょう。
ジャンカラ
ジャンカラも公式求人ページには髪型などのことには触れていませんでしたが、公式FAQに答えが書いていましたのでご紹介します。
Q.髪の毛の色や長さの決まりはありますか?
A.それぞれ基準があるので、面接時にご確認ください。原則的には、髪は赤・青・金髪などの派手な色や、長さは男性の長髪(耳を覆い隠す長さ)はNGです。
このことから、髪色は明らかに派手な色はダメだが、黒に近い茶髪のような感じならOKという感じでしょうか。第三者が見て派手と思われない程度の色ならOKだと思われます。最終的には採用担当が決めることですので、詳しくは面接の際に聞いてみるといいでしょう。
まねきねこ
以前は髪型や髪色について比較的厳しいような感じでしたが、2022年の2月ごろより変わったようで、かなり緩くなったようです。求人サイトでも「髪型・髪色自由、ピアスOK」と記載がある求人が多く見られました。
ただ、最近変更になったばかりで、例えば「赤色の髪色」だとどうなのか?となれば良く分かりません。しかし基本的に髪色や髪型については自由と明記されているので、ある程度の色でも許容範囲になると思われます。
まねきねこ店員です。
私は2月からルールなどが変わってピアスは絶対外れなければOK、髪色自由、髪型は清楚に、ネイル、マニキュアも爪の長さを守り1色に統一してるならOKという感じで上の人に言われました。
めちゃ緩くなった感じです。
カラオケの鉄人
公式の求人ページでは髪型や髪色について「髪色ネイルピアスOK」と明記されていましたが「規定あり」との文言がありますので、10トーンを超えるような明らかに明るい色合いはNGと思われます。落ち着いた感じの髪色だとOKでしょう。また髪型も規定ありなので、男性でロン毛などはNGになっていると思われます。
カラオケ館
カラオケ館の募集要項を確認してみると「髪型自由、過度な染髪NG・長さ規定あり」と明記していました。カラオケの鉄人同様、恐らく過度の色合いについては無理だと思われます。髪型自由となっていますが、長さについては節度ある長さとなる可能性が大です。
コートダジュール
アルバイトの募集ページでは髪型や髪色について言及していませんでしたが、以前バイトをしていた方の声によれば、店長が判断をして決める場合が多く、基本的に厳しいようです。但し女性は茶髪でも問題ないケースが多いようですが、それでも常識の範囲内での色となっていますので気を付けましょう。
結局、髪型髪色自由でもどこまでがセーフ?
カラオケの大手チェーン店でも「髪型や髪色自由」という求人も多くあるので、どんな髪型や髪色にしてもいい、ということではありません。ある程度は社内規定などがあり、行き過ぎた見た目は拒否されてしまう可能性もありますので注意しましょう。
求人サイトに掲載されたお店のイメージ写真を見てみると、派手なイメージのあるカラオケバイトでも、案外おとなしめの髪色・髪型のスタッフさんが写っています。いくら身だしなみの規定が緩いからといえ、ドリンクを運ぶなど飲食や接客に関わる仕事でもあるため清潔感は必要です。
なので「ここまでならセーフ」という基準はありませんが、節度を守り行き過ぎのない身だしなみを心がけるといいでしょう。茶髪程度ではほとんど止められることはないようです。
また、個人のお店の求人情報は件数も少なくなかなか比べることが難しいですが、個人のお店ではその人の個性や良さを見て雇ってくれるということもあり得るので見た目の規定は比較的緩いかもしれません。
どうしても働きたいお店がある場合はそこの従業員をよく観察してみるのが一番です。
どうしても派手な色や髪型でカラオケバイトがしたい場合
将来の夢があるのでフリーターでバイトをしたい方もいるでしょう。例えばバンドなどをしていて髪の毛の色が金色やピンク色で、さらに男性だがロン毛になっている、というような場合、髪色自由ということでカラオケのバイトをしてみよう、と思った方もいるでしょう。
しかし実際、採用をしてくれるかどうかは疑問ですが厳しいと思われます。店舗にもよりますが、実際カラオケ店でバイトをしている人で奇抜な髪色などでバイトをしている人はほとんど見たことがありません。またドレッドヘアーのような髪型をしてバイトをしている人もあまりいないでしょう。
但し、求人に明記している髪色自由というのは「どこまでがいいのか」というところまでは明記してないので、結局はお店の責任者、または担当者に聞くしかありません。
応募する前にお店に聞いてみる
髪色・髪型自由!と言われてもどの程度自由にして良いのかわからないという人は、お店の責任者に直接聞いてみましょう。どの程度の髪の明るさまでOK、髪の長さはどれくらいまで、結ばないといけないか?など詳しく教えてくれるはずです。
自分のこの髪色・このファッションを曲げたくない!という場合は、自分のありのままのファッションでバイトの面接に行ってみるのもアリです。店舗の責任者の反応が見られるし「普段からそういう格好なの?」「これ以上派手にする可能性もある?」
などと言われた場合は印象が良くなかったと捉えてそのバイト先は諦めるか「必要があれば黒染めします」など対応しましょう。また、もし聞く場合は先ほど例で紹介したカラオケ店で髪色自由だが規定がある、というお店は避けた方がいいでしょう。
規定あり、というのは「行き過ぎた格好はダメ」となっている場合が多く、例えば規定で例えば髪の長い人は結ばないといけない、男性スタッフは短髪で、と決められているお店もあります。そうなれば「まねきねこ」のような規定ありと明記していない求人の方がいいかもしれません。
カラオケのバイトでおすすめの髪型や髪色
カラオケバイトに限定せずどこのバイト先でも好印象の髪は、やはり黒髪やダークブラウンでパーマなども抑えめな髪型でしょうか。前髪は目にかからない長さに切り揃えるかピンで留め、女性で髪の長い人は結びましょう。
男性は短髪が好印象です。カラオケのように髪型や身だしなみの自由度が高いバイトでも、面接の時やバイトを始めたての頃はこのような無難な髪型で様子を見て、派手な髪色でも周りの従業員に馴染みそうなら少しずつ派手な姿を見せていくのもアリですよ。
髪型や髪色以外も気を付ける
カラオケのバイトでは接客もするしドリンクを運んだり食品を扱うこともあります。そのため「ネイルはして良いけど短い爪で」「髪の長さは自由だけど勤務中は髪を結んで」「ピアスはこの程度の大きさまでOK」など、ファッションに関して自由度が高い中でも細かな規定があるところもあるようです。
ファッションが大好きで自分のスタイルを崩したくない人もいるかと思いますが、清潔さにも関わってくることなので身だしなみに関しては面接の時や初出勤の時に確認してみましょう。またカラオケのバイトでは制服が用意されていることが多いですが、制服は正しく着こなしましょう。
足元は自分で靴を用意する場合もあると思いますがそちらもお店の規定に従って用意しましょう。スニーカーやローファーなどのフラットシューズの着用のところが多いようですよ。
<関連ページ>

カラオケバイトが向いている方は?
カラオケでバイトをしたいと志望する人は圧倒的に音楽好きが多いです。バイト中も大好きな音楽に囲まれていたいと考える人が多いようですね。音楽好きにも色々な人がいるので、おとなしい見た目の人もバンドをやっていて派手な髪色の人もいます。
このように音楽に興味がある人や歌が好きな方におすすめですが、別に音楽が好きではない方もおすすめです。その理由としてカラオケバイトは働きやすいバイトとなっており、シフトの融通なども利きやすく、希望シフト制により自分の都合に合わせてバイトできるお店が多くなっています。
例えば「この日は2時間だけバイトをしよう」とか「この日は7時間バイトしよう」など、長時間や短時間のメリハリをつけてバイトができるので、高校生や主婦の方にまでおすすめ出来るバイトとなっています。さらにバイトで出会いを求めている方にも最適です。
カラオケのバイトは比較的自由となる時間帯も結構多く、また人気のあるバイトなので結構バイトの人数も多くなりやすく、出会いがあるバイトとしても知られています。バイトで稼いでさらに出会いがあれば最高ですよね。
<関連ページ>

カラオケバイトの髪型や髪色自由のまとめ
カラオケバイトの髪色や身だしなみに関して詳しく見てきました。髪色や髪型自由になっているバイトは結構多くありますが、なかには規定ありといって一定の基準が設けられているお店のあるので、どんな髪型や髪色でもいい、という訳ではありませんので気を付けましょう。
ドレッドヘアやビジュアル系バンドの奇抜な髪型をお店の責任者が「行き過ぎている」「清潔感がない」と捉えてしまっては雇ってもらうのもなかなか難しいようです。自分のファッションを楽しみながらお店の規定も守って、カラオケバイトを楽しくこなしていきたいですね。
バイト仲間を通して自分が知らなかったジャンルの音楽と出会うきっかけにもなりそうです。